ビジネスメールの基礎【件名・宛名・挨拶・結び文】

ビジネスメールの基礎について

仕事でメールをするけど、いま送金してる文章は正しいの?

なんとなくメール送ってるけど大丈夫かな?

知っておくといいですよメールの基礎知識

ビジネスメールの基本の形を押さえよう

ビジネスメールの基本の形を覚えよう

ビジネスメールの本文には、

  1. メールの用件
  2. あいさつ
  3. 名乗り
  4. 結びの文章

必要になります。

この4つが基本と覚えてください。

本題に入る前にあいさつと名乗りをしましょう

<基本のあいさつ文の例>
お世話になっております。
株式会社○○の△△でございます。

久しぶりに連絡をする場合は「ご無沙汰しております」を使用するのもよいです。

ワンランク上の印象を与える「時候のあいさつ」まで使いこなせるとなおGOODです。

本題の後の結びの文も、ビジネスメールでは必須です。

<結びの文の例>
・今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
・引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
・お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

件名の書き方

「お世話になっております」「先日はありがとうございました」という件名にしてませんか?

実は、件名に使う文章にしてしまうと迷惑メールと勘違いされたり、重要度が高くないメールだと思われたりする恐れもあります。

<件名の例>
・【△△社】○○参考資料のご送付
・○月○日のお打ち合わせのお礼
※件名は箇条書きのように、です、ます。は省略してください。
その方が用件が一目で分かりやすいですよ

宛名の書き方

宛名は、会社(団体)名 、部署か名、役職名、名前、敬称を書くのが基本です。

宛名の書き間違えは失礼にあたるため、送る前に十分確認しましょう。

<宛名の例>
○○株式会社 △△部 部長
田中 太郎 様

この基本の形のほかにも、○○各位、○○御中など他の表現を押さえておきましょう

署名の書き方

基本的なメールマナーとして考えてください。

メールアドレス以外の連絡先を明示する役割としても重要です。

署名には

  • 名前
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 会社の住所

を記載しておきましょう。

<署名の例>
—————————————-
株式会社○○
△△部 ××課
山本 ももこ
Mail:12345@yamamoto.jp
Tell:0-0000-0000
住所:〒100-0000 東京都○○区××町△番
—————————————-

※氏名を上にしてもマナー的には問題ないです。場合に合わせ使用してください。

田中 太郎
Mail:12345@yamamoto.jp
株式会社○○
△△部 ××課
Tell:0-0000-0000
住所:〒100-0000 東京都○○区××町△番

これだけ覚えれば恥ずかしくないメールマナーです。

一度メールを見直してみてください。

よいビジネスを成功するにはビジネスマナーが大事ですよね。

 

気持ちの良い挨拶は、気持ちがいいですよね。

メールでもよいお付き合いを築いていってくださいね。

【応用】

メールだけでなく、youtube ,stand.fm,メッセンジャーなどのやりとりにも共通ですよ。

常識は、常な意識です。それが無意識で行われるようになるには、普段から身に着けておくことが大事ですね。さりげなく、常識を行えるようになって、素敵なビジネスマン、ビジネスウーマンになりましょう。

ビジネスの成功はマナーに始まり、マナーで終わります。

知らないことを、そのままにしておくことは恥ずかしいことです。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

ビジネスの成功についてのメッセージを伝えてみたいと思います。

人生の伸びしろ興味のある方は読み続けてください。興味のない人は読まないでください。

「無知の知」の話をご存じですか?ソクラテスの名言とされる「無知の知」ですが、

無知の知
「en:I know that I know nothing」も参照
他人の無知を指摘することは簡単であるが、言うまでもなく人間は世界のすべてを知ることはできない。ギリシアの哲学者ソクラテスは当時、知恵者と評判の人物との対話を通して、自分の知識が完全ではないことに気がついている、言い換えれば無知であることを知っている点において、知恵者と自認する相手よりわずかに優れていると考えた。また知らないことを知っていると考えるよりも、知らないことは知らないと考えるほうが優れている、とも考えた。ただし、実際はソクラテスは「無知の知」を主張していない、とする指摘もある[1]。

なお、論語にも「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」という類似した言及がある。しかしこれらは「無知が良い」という意味ではなく、「無知であることを自覚することで、新たな学びを行うことを促進し、その結果無知を克服し成長する」ことを意味する。ただし、論語は伝統的に複数の解釈がある(論語の注釈)。

15世紀のニコラウス・クザーヌスは「無知の知」(ラテン語: docta ignorantia,「知ある無知」とも)を説いた[2]。

※引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の文章を見るとむつかしいことをかいてあるな。。と感じますか?

あなたは、自分は完璧だ、もうわかっていると、おごりがないですか?

そこを自分で、振り返ってみてください。

自分の知らないことがあることはどんなことだろうか?

と思ったときに、知ることができるチャンスなのです。

 

人にアドバイスをもらったときに、あなたはなんと感じますか?

わかってるし!!知ってるし!!と思ってないですか?

そのときには、あなたは、自分の伸びしろを自分でつぶしているかもしれません。

もし、わかってるし、知ってるし!と思ったときには、、、

ひと呼吸おいてみましょう。

「あ、、、そういう見方もあるんだね、、、」

と視点をかえるだけで、あなたは、視界が広がることでしょう。

その瞬間宇宙が広がる瞬間です。

それは、あなたの成長の伸びしろです。

そういう見方があると感じられた瞬間、あなたの吸収力は半端なく、自分のものとして、人のアドバイスを受け入れることができることだと思います。

あ、自分はそのことを知らなかったな、と、自分の無知を知ることを恐れないでください。

あなたが、もし、よいビジネスをしたいと思っているのなら、常に、自分の無知の知を感じながら過ごしてみてください。

あなたのビジネスはぐんぐん成長していくことになるでしょう。

STEP UP起業家ビルダーMINTは

あなたの人生の成功を応援していきます。

GOOD LUCK!!

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました